建通新聞(東京版)2005年10月06日 20時20分48秒

10月6日(木)に発行された建通新聞の東京版の6ページ目は、建設ITの枠組みになっています。
このページの中で、このブログ「大野聡のSXF最新情報ブログ」のことが取り上げられています、この中のわたしのコメントは次のようになっています。
このブログを立ち上げたのは、SXF技術者検定試験の合格者の方が瑕疵のないCAD図面の電子納品をして頂くためには常に最新の情報を理解することが不可欠であるとの思いから始めました。
そして、ガイドライン改訂の解説、SXF Ver3など、試験合格者のみならず、これから受験しようとする方、電子納品はこれからという方にも分かりやすいようなブログにしていきます。
・・・ということを忘れずにこれからも書き込んでいきます。

http://sxf.de-blog.jp/sxf/

スポーツボランティアリーダー2005年10月14日 23時42分25秒

スポーツボランティアリーダー養成研修会に参加した。
講義は、18時半から21時半までの3時間、次のような内容で行われた。

1.スポーツボランティア・リーダーの基本
2.スポーツボランティア・リーダーの態度
3.スポーツボランティア・リーダーの技術
4.国際スポーツ大会におけるボランティア活動の紹介
5.海外ロードレース大会におけるボランティア活動の事例紹介

東海大学の宇佐美先生など、NSVAの理事の方々の講義だった。
これで今度の日曜日は、皇居周辺で実技の講習が行われる。

スポーツボランティアリーダー養成研修実技編2005年10月16日 20時11分19秒

一昨日の金曜日の続きで、実技講習を受けた。
皇居の桜田門に9時30分に集合、あいにくの雨、しかも本降りだった。
参加者は30名ほどなので、3班に別れて次のようなボランティ活動の模擬体験をした。
1.受付(ナンバー確認、引き換え)
2.走路確保(ランナーの視点、歩行者の視点)
3.給水
4.走路が急変する際の注意
5.走路を誤りやすい際の注意
6.ゴール計測

参加者はまさに老若男女、ボランティア活動をマラソンに限っているわけではないので、いろいろな体験をするにもスムーズにいかなかった面がある。
実際にはもっと多くの方々があらゆるところで関わってくるので、これをコントロールするのはかなり大変だと感じた。

奥武蔵グリーンラインチャレンジウォーク&ラン2005年10月23日 19時42分45秒

物見山頂上
高麗川神社をスタートして奥武蔵の林道42.195kmを走ったり歩いたりして芦ヶ久保小学校がゴールです。
アップダウンはかなりなもので、走後はウルトラマラソンを走ったような感じでした。
写真は、コース上で唯一舗装路ではない物見山への登山道が往復で約2kmほどあるのですが、この折り返しが頂上のちょっと手前なので、スタッフの方に断りをいれて、コースアウトして頂上まで行ってきた時のものです。

一日だけの大学講師2005年10月29日 15時18分32秒

関西大学総合情報学部の「ベンチャー論」という講義で、一日講師をしてきた。講義内容は、起業に至る背景から今日までの紆余結節を話したもので、違法コピーの問題や販売代理店の倒産など、その時々のことを事例というかたちで話した。1時間30分の講義のうち最後の20分ほどは質疑応答に当てたため、用意したコンテンツで最後まで話せなかったのが残念だった。

ライトアップの青蓮院2005年10月29日 23時10分03秒

京都の青蓮院に行ってきました。
ご本尊が初の開帳というのもさることながら、ライトアップが見事でした。
なかのひと