東京国際女子マラソン ― 2007年11月18日 23時41分35秒

水道橋付近の7km地点で給水ボランティアをしてきた。
朝8時半に千駄ヶ谷の国立競技場に集合し、諸注意を受けて、バスで活動場所まで移動。バスを降りたら谷川真理さんが・・・。
そう、丁度、スポーツハイテク塾の前が給水の活動場所だった。
テーブル、ボトル、コップなどを準備し、一旦休憩、スタートが12時10分なので、12時32分ぐらいには先頭ランナーが通過する。
気温はぐんぐんと上昇、水が足りるか心配になった。
パトカーが通過し、交通規制が始まる、すぐに先頭ランナーくるので、テーブルを前に出し、コップを並べ、水を次々に足していく。
来た、先頭は野口、渋井もいた。
走り始めなので、給水を取るランナーは少ない。
ランニング仲間が通過するたびに、声援を送る。昨年と違い活動をしながらも声援ができて良かった。
結局、用意した水もだいぶ余った。
ボランティア終了後、片付けに手間取り、品川まで応援に行くのはあきらめ、神田方面に歩き応援しやすい場所をさがした。
結局、35km手前で比較的沿道の人が少ない場所で落ち着いて通り過ぎるランナーたちを応援し、楽しいひと時を過ごすことができた。
写真は国立競技場で役員とボランティア(赤のジャンバー)
朝8時半に千駄ヶ谷の国立競技場に集合し、諸注意を受けて、バスで活動場所まで移動。バスを降りたら谷川真理さんが・・・。
そう、丁度、スポーツハイテク塾の前が給水の活動場所だった。
テーブル、ボトル、コップなどを準備し、一旦休憩、スタートが12時10分なので、12時32分ぐらいには先頭ランナーが通過する。
気温はぐんぐんと上昇、水が足りるか心配になった。
パトカーが通過し、交通規制が始まる、すぐに先頭ランナーくるので、テーブルを前に出し、コップを並べ、水を次々に足していく。
来た、先頭は野口、渋井もいた。
走り始めなので、給水を取るランナーは少ない。
ランニング仲間が通過するたびに、声援を送る。昨年と違い活動をしながらも声援ができて良かった。
結局、用意した水もだいぶ余った。
ボランティア終了後、片付けに手間取り、品川まで応援に行くのはあきらめ、神田方面に歩き応援しやすい場所をさがした。
結局、35km手前で比較的沿道の人が少ない場所で落ち着いて通り過ぎるランナーたちを応援し、楽しいひと時を過ごすことができた。
写真は国立競技場で役員とボランティア(赤のジャンバー)
最近のコメント