100%? ― 2006年09月06日 08時30分53秒
携帯電話FOMAの人口カバー率は、2004年3月に99%を超え、KDDI(au)とボーだフォンも数年前から99%を超えているという。
ところが、携帯電話各社はここにきて、「ナンバーポータビリティ」が開始されるのをうけ、基地局の増強に相当な投資をするというニュースを聞いた。
ここで初めて知ったのだが、人口カバー率=全住民という図式は当てはまらないようだ。なんと日本全国の市町村役場で通じれば、それが100%というのだそうだ。
つまり全国で基地局が2000箇所程度あれば、人口カバー率100%といえるのだ。
これは商品の不当表示に当たらないのだろうか?公正取引委員会が何も言わないのはおかしいような気がする。
わたしの実家は、ヨコスカリサーチパークの直ぐそば、ドコモの研究所やらもあるが、ムーバの電波が一本も立たないことがある。
そうだような、市役所にはかなり遠いからな・・・。
ところが、携帯電話各社はここにきて、「ナンバーポータビリティ」が開始されるのをうけ、基地局の増強に相当な投資をするというニュースを聞いた。
ここで初めて知ったのだが、人口カバー率=全住民という図式は当てはまらないようだ。なんと日本全国の市町村役場で通じれば、それが100%というのだそうだ。
つまり全国で基地局が2000箇所程度あれば、人口カバー率100%といえるのだ。
これは商品の不当表示に当たらないのだろうか?公正取引委員会が何も言わないのはおかしいような気がする。
わたしの実家は、ヨコスカリサーチパークの直ぐそば、ドコモの研究所やらもあるが、ムーバの電波が一本も立たないことがある。
そうだような、市役所にはかなり遠いからな・・・。
最近のコメント