北海道マラソンのかかえる問題2006年08月29日 18時01分38秒


 北海道マラソンの完走率が分かった。

なんと、52.4%!

今まで最も少ない完走率だ、2,000人のランナーがリタイアしたことになる。収容バスも大混雑だったのだろうか?

 やはりエントリー要件に問題があるのかもしれない、フルマラソン4時間以内での実績を基にしたエントリーは問題ないが、何故ハーフマラソンで2時間でもエントリー可なのだろうか?
ハーフマラソン1時間59分のランナーがフルで4時間を切るのは至難の技だ、よっぽど条件が良くてもサブフォーは難しい、誰が考えても分かる。

これだけの収容なのに、たいした混乱はみられなかった。(少なくても自分には)。よほど手際が良いのか、あるいは、ある程度想定していたことなのか勘繰ってしまう。

あの暑さの中、給水が追いつかないエイドがまま見られた、わたしも一回ぐらい抜いてもと思ったが、考え直し、両手で水を受けて口に含んだ、結果それが良かった。
何しろこのような給水エイドが次も続いたのだから!
水はある、コップが圧倒的に足りないのだ、あの暑さだから一人で二つのコップを持つのは充分に想像がつく、しかも、前方のテーブルで取り、飲み、体に掛けて走り、後方のテーブルで再び同じことをする、一人で4個だ、足りなくなる訳だ。

こんな光景を毎回目にしている、だから、自分は最低限とコップ一個しか取らないようにしている。
後方から来るランナーにこそ、十分な給水が必要なのは分かりきっているからだ。

写真は、シューズのアッパーにまで塩が吹いた図

コメント

_ 走る伝道師 ― 2006年08月30日 02時17分16秒

北海道マラソンって昔から、そんな確信犯的なエイド体制なんですかねぇ~?

_ 中年ジョガー ― 2006年08月30日 16時18分10秒

走る伝道師さんへ
他と比べて、確信的とは言えないと思いますが、制限時間がゆるい大会と比べると、ランナーの必死さがあるので、人のことを構っておられないという輩はいますね。
どの大会でも思うのですが、エイドを科学的というと数学的というか解析してみると良いと思うのですが。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://jog.asablo.jp/blog/2006/08/29/503401/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

なかのひと