表参道から原宿2007年01月19日 23時05分02秒

 今日、Autodesk主催による「Civil 3D Forum CALS/EC シンポジウム」が青山ダイヤモンドホールで行われた。わたしは最後のセッションで「次世代モデルベース下水道設計の開発計画」を講演したのだが、これはまぁ、仕事なので・・・。

そして、このシンポジウムを終えて、懇親会があり、楽しいお酒を飲んで解散した。
帰宅を考えると、原宿に出るのが一番近いと、歩き始めたのだが、この沿道のブランド店が凄い。プレゼン用のパソコン持参だったので、それをリュックに入れて担いでいたのだが、この格好でこのブランド店に入ろうとしたら間違いなく止められてしまうのだろう。

なんだか格調の高さを売りにしているブランド店ばかりだ、しかし凄いなぁ!
ここは欧米か?
いやいや日本なのかな?と実感する原宿までの道でした。

杉戸町新春マラソン大会2007年01月21日 18時49分46秒

 今年で23回目を数える「杉戸町新春マラソン大会」の10kmの部に参加した。
自宅から電車でいくとなると、乗換えが二回あり、接続もそんなに良くない、調べると小一時間かかることが解った。次に地図を調べたら、青毛堀水路をいくとかなりショートカットできることがわかり、会場まで走っていくことにした。

自宅から会場の杉戸高野台小学校まで、約45分ほどで着いた、少し道を間違えたので6kmほどの距離ではないかと思う。この大会は始めての参加だが、ローカルなアットホームの匂いがする会場だった。

10時15分に10kmの部がスタート、まずは順調、気象予報士の平井さんがゲストランナーで、最初の1kmほどはくらいついていったのだが、段々と離されていってしまった。

残り4kmほどで、右足のシューズの紐がほどけてしまい、やむなく歩道にあがり、紐を締め直す。手袋を着けたままの作業で、上手くいかない、最初から脱いでやれば良かった、だいぶロスをした。

最後、いつものように心臓パクパクしながら、小学校の校庭にゴール。
10km一般男子の部 記録 44分59秒 46位

寒い中、お汁粉が美味かった。
そして、再び走って帰った、これで今日の走行距離はハーフぐらいにはいったかもしれない、なにしろ今日の友人達のレースは皆ハーフのようなので、距離だけはこれでチャラだ。

報道のあり方「サンスポ千葉マリンマラソン」2007年01月22日 21時36分45秒

 昨日、千葉マリンマラソンが行われた。
この大会は公認コースであり、第一部のレースは、文字通り記録が欲しくて参加するランナーも沢山いる。陸連登記以外のランナーにとっても、しっかりとしたコースでもあり、ここで自己ベストの更新を目指して昨年から練習を積んでいるのだ。

ここであってはならないことが起きた。
本来は直進すべきコースなのだが、そのコースの真ん中にコーンが設置されており、必然的に皆、左折してしてしまったようだ。当然、多くのコース観察員がいたはずなのだが、見過ごされてしまった。
結果、距離が2.35km短くなってしまった。一位は世界記録になってしまったそうだ。

そして、今日の報道。
記録は参考記録とすると大会ホームページにあって、お詫びしますのみの言葉しかなかった。
この大会の思いはそれぞれのランナーが持っているのだが、「お詫びします」の一言で片付けられていた。
主催のサンケイスポーツ、産経新聞の報道は何なのだ!
お詫びは誰だってできる、報道機関の役目は違うだろ!しかもあなた方は主催者なのだ。

さらに許せないのは、サンケイスポーツの「トライアスロンの“藍ちゃん”が快走V!」
2.35kmも距離が短くて何が快走か!
わたしだって、42.195kmのフルマラソンのコースで、42.095km短いコースで、たった100m全力疾走するだけで良ければ、参考ながら世界記録だってできる。
これをもって誰が快走と言うか、ようは同じこと、報道機関として本質を見失っている、もう新聞を発行するのは止めた方が良い!

ランナーたちは不買行動を起こすべきだ!

ビタミンガーデン2007年01月27日 22時56分38秒


 今週は少々バタバタと過ごしたので、少し寝坊をしたかったのだが、NSVA(日本スポーツボランティアアソシエーション)の総会ということで、参宮橋にある、青少年センターに行った。

総会は予定通り終り、14時30分の歯医者(千歳烏山)まで時間があったので代々木公園を散歩した。
ジョギング、犬の散歩、写生、伴走練習、ヨガ、応援だの練習も、暖かい日差しの元、のんびりと過ごせた。

明治神宮を参拝し、原宿表参道の「生活の木」に行った。
わたしのお気に入りの石鹸「ビタミンガーデン」がなくなってきたので、買うためだ。100gで735円、高いの安いのか解らないが、ビタミンEが肌に良いようで結構お気に入りなのだ。

新宿シティハーフマラソン2007年01月28日 22時41分01秒

 今年は第五回目の記念大会で新宿御苑トンネルを通る新しいコースということで初参加となった。
実は、女房が東京マラソンの受付ボランティアを行うので、その予行演習をしたいと、このボランティアに申し込んだので、自分は近所のレース参加を予定していたのだが、急遽申し込んだのだ。
(結局、女房は受付ボランティアではなく、走路監察となった。)

スタート地点でランニング仲間と偶然会う。
聞くと、二人とも今回はキロ5分でいくというので、自分は今日は突っ込む、出来れば40分切りと言った。

9時15分に国利競技場をスタート、明治公園の横を通り、明治神宮球場を過ぎて短い折り返しがある。折り返すと正面に絵画館を見通す良い風景だ。
外苑東通りを行き四谷消防署を左折、新宿通りの御苑トンネルを抜けて明治通りに入る。ここでボランティアをしていた女房に声を掛けられた。
さらに東京体育館の脇を通りあとは、短い周回を三回繰り返すコースだ。
適度なアップダウンがあり、リズムがとりやすく思ったより良い記録となった。

わたしの記録は・・・
~ 5km 24'03”
~10km 23'01”
~15km 23'21”
~20km 23'26”
ラスト  5'03”

1時間38分53秒

コースは周回で飽きるかと思いましたが、あちらこちらにボランティア仲間がいて声援を貰い助かりました。

携帯「東京マラソンコースマップ」2007年01月30日 19時26分46秒


 昼に秋葉原UDXビルに散歩がてら行った。
お目当ては、「東京観光案内窓口」、都内147箇所あるそうだが、その一つがここなのだ。

ここに、東京マラソンのコースマップと応援ポイントなどをコンパクトにまとめたもの(写真)があるというので貰いに行った。
小さくてポケットに楽に入る、ジャバラ形式で広げると、表面はコース図に応援ポイントの要所の拡大図あって重宝しそう。
裏面はコース上の観光ポイントと応援ポイントの交通ルートが載っている、これまた便利そう、しかもこれ、日本語版と英語版の二つある。

そして帰りに、東京マラソンコースがデザインされた宝くじを買った。
今回は当たる予感がする???
なかのひと