猿田彦うず女之舞 ― 2007年01月01日 21時20分29秒

2007年元旦、穏やかで良い天気だ!
朝からコタツにお酒で、見るはニューイヤー駅伝。それにしても中国電力の佐藤の走りは凄かった。
午後から初詣、近くの鷲宮神社まで散歩がてら歩いた。
この神社、関東最古の神社で由緒がある、しかも神楽で有名、舞台もある。
初詣の人波は多く、お参りのために延々と列がつながっている。これは駄目だとお参りはまた次の機会にと早々にあきらめた。
境内に直接入ると、舞台で「降臨御先猿田彦うず女之舞」を舞台でやっていた。しばらく見て聞いて、歴史を感じ、正月を感じた。
男の料理 ― 2007年01月04日 21時50分09秒

今日まで休み、女房は今日から仕事だ。
午前中は、近くの弦代公園を10周(約12km)走った、久々に腹筋もやったら贅肉がつりそうになった。
筋肉になるには随分と時間がかかるが、贅肉になるのは至って簡単なのだ。
午後、さて、何をするか?
・・・で、急に夕飯でも作るかという気になった。
Webでレシピを探したところ、「根野菜のシチュー」というのがあった、よし、これでいこう!
早速、スーパーに買出し。
何十年ぶりかの料理なので、余裕をもって3時半から作り始めた。
まず、レンコン、大根、ニンジンを鍋に入れた、10分ほどして、今度は、タマネギとサトイモを入れた。さらにフライパンで鶏の胸肉を炒め、ワインで蒸したものを鍋に入れた。
ごとごとと煮えてきたら、一旦、火を止めてシチューのルーを入れた、よく混ぜたら、最後にミルクを300ccほど入れて、レンジでチンしたアスパラガスをのせて軽くかき混ぜ終了。
味見をしたら、中々の味だった。(画像)
走るだけが能じゃない、男の料理とまではいかないかもしれないが、具材も大ぶりで女房の評判も上々、上手くのせられて又やる羽目になるのかもしれない。
神田明神 ― 2007年01月05日 18時03分36秒
今日は仕事始め!
そして、秋葉原に会社が移転してから行き始めた初詣に行ってきた。
神田神社というよりは、銭形平次で馴染みの神田明神と言った方が通りがよい、今年はなぜか大変混んでいた。確か昨年は、境内に入ってから並んだのだが、今年は湯島聖堂に面している道路まで並んでいた。
神田明神は江戸総鎮守で、その祭神は、「だいこく様」「えびす様」「まさかど様」となっている。だから、国土経営や商売繁盛、除災厄除のお参りで会社を抜け出して参拝する人たちがたくさん居るのだろう。
わたしも会社の発展と社員の健康を祈願してきた。
そして、秋葉原に会社が移転してから行き始めた初詣に行ってきた。
神田神社というよりは、銭形平次で馴染みの神田明神と言った方が通りがよい、今年はなぜか大変混んでいた。確か昨年は、境内に入ってから並んだのだが、今年は湯島聖堂に面している道路まで並んでいた。
神田明神は江戸総鎮守で、その祭神は、「だいこく様」「えびす様」「まさかど様」となっている。だから、国土経営や商売繁盛、除災厄除のお参りで会社を抜け出して参拝する人たちがたくさん居るのだろう。
わたしも会社の発展と社員の健康を祈願してきた。
神の領域 ― 2007年01月06日 10時01分03秒

年末に買った堂場瞬一の「神の領域」を読み終えた。
この作者のものは読んだことがなかったが、題材が箱根駅伝・マラソンを題材としたものだったので、まったくの興味本位で買ったものだ。
検察ミステリーなので、内容に触れるようなことはしたくない。
しかし、市民ランナーの端くれとして思うのだが、神の領域なんてあるのだろうか、実際、カールルイスが驚異的なタイムで世界記録を更新した時は神の領域を感じたような気もするが、マラソンに限って言えば今までそうのように感じたことはない。
小説としては、そこそこ面白いのだから、神の領域に達したことがある人間像をもっと掘り下げて欲しかった。
それにしても今日は朝から雨だ。
この三連休、少しは走りたかったのに、出鼻を挫かれてしまった。
1月8日 ― 2007年01月08日 23時59分10秒

今日は親父の命日だ。
四年前の今日未明に亡くなった。
正月に墓参りに行ったのだが、命日が休日ということもあり再び行った。
随分と便利になったものだ、湘南新宿ラインのグリーン(休日は750円)で行けば、快適な旅、まさに小旅行になる。
そして、鎌倉の初詣といえば、我が家では「銭洗い弁天」だ、途中下車で鎌倉で降りた。正月が過ぎたこともあり、人出は少なかった。
ゆっくりとお参りをし、5000円札、500円玉、50円玉を洗った。このお金がそれぞれ札入れと小銭入れの中に一年間入り、お金を呼び込んでくれる。
去年洗ったお金は、今度の宝くじにでも使う予定だ。まさに福よ来い!
衣笠まで電車で行き、横須賀市営公園墓地でお袋と妹家族と合流、穏やかな天気の中お参りができた。
さらに、葬儀のときにお世話になった、宮司さんの久里浜天神社にお参りをした。
昨日、一昨日と違って、寒くもなく良い天気だった。
さぁ、これで明日から気分を一新していくつもりだ!
写真は、久里浜天神社にある「牛に跨る道真公像」
納豆ダイエット ― 2007年01月11日 12時18分39秒
今日は鏡開き。
今夜の帰りは遅いので、今朝、お汁粉を食べた、美味い!
そして、納豆ダイエットは、わずか三日で終了だ、二週間続けなければ効果がでないのに・・・。
日曜日のテレビでやっていたのは、納豆をよくかき混ぜ、20分間おき、朝晩と1パックを食べる。それを二週間続けると基礎代謝量があがり、いつもと同じ生活をしていても痩せるというものだった。
納豆にあるイソフラボンとポリアミンがその効果の源らしい。
今日の日経朝刊の社会面の下段、よく企業の謝罪などが載っているスペースに納豆の会社が二社「品切れに関するおわび」というお知らせを掲載していた。
確かに、月曜日にダイエーに行ったら、納豆が置いてある棚が空っぽだった、恐るべしメディアのアナウンス効果!
今夜の帰りは遅いので、今朝、お汁粉を食べた、美味い!
そして、納豆ダイエットは、わずか三日で終了だ、二週間続けなければ効果がでないのに・・・。
日曜日のテレビでやっていたのは、納豆をよくかき混ぜ、20分間おき、朝晩と1パックを食べる。それを二週間続けると基礎代謝量があがり、いつもと同じ生活をしていても痩せるというものだった。
納豆にあるイソフラボンとポリアミンがその効果の源らしい。
今日の日経朝刊の社会面の下段、よく企業の謝罪などが載っているスペースに納豆の会社が二社「品切れに関するおわび」というお知らせを掲載していた。
確かに、月曜日にダイエーに行ったら、納豆が置いてある棚が空っぽだった、恐るべしメディアのアナウンス効果!
良かった良かった! ― 2007年01月13日 23時57分33秒
前評判を覆して、勝ちましたよ、ラグビー。
ここ数年は、箱根駅伝も予選会までと母校の名が出てこなかったですし、ラグビーも決勝までいくのですがあと一歩でした。
それにしても春口監督、スターは要らない!良いですね!
しかもラインアウトを封じる作戦が見事でした。
明日、レースがあるので、午前中に13kmほど走って終りの予定でしたが、嬉しくて、再び走りに出てしまいました。
ここ数年は、箱根駅伝も予選会までと母校の名が出てこなかったですし、ラグビーも決勝までいくのですがあと一歩でした。
それにしても春口監督、スターは要らない!良いですね!
しかもラインアウトを封じる作戦が見事でした。
明日、レースがあるので、午前中に13kmほど走って終りの予定でしたが、嬉しくて、再び走りに出てしまいました。
白岡町新春マラソン大会 ― 2007年01月14日 15時04分03秒
今年初レース!
17回目を数えるこのレースの10kmの部に参加した。
白岡町は自宅からも近く、JR宇都宮線で三つ目の駅になる。
10時半スタートなので、9時に自宅を出て、会場に着いたのが9時40分ほど、事前にナンバーなどが送られてくるので手間はない。
晴れていてそんなに寒くない、少し風が出てきたが、距離も10kmということで、einjoy_runningの半袖Tシャツとハーフタイツ、それに年末に出来た、ミズノの宮本さん製オーダーシューズを履いた。
運動公園のトラックを10時半にスタート、風がでてきた。田園地帯を走る、方向によってはもろに向かい風となるが、前傾姿勢を保とうと意識するせいかタイムはそんなに落ちていない。
東北自動車道のオーバーブリッジ、ここの登り下りも上手く走れた。途中、ボランティア仲間からの声援を受け、ますます元気が出てくる。
前をいくランナーを一人ひとり目標に追いつこうと意識したのが幸いしたのか後半になっても足は快調に動いた。
結果、44分1秒
年代別 20/90位 総合 97/366位
そんなに練習が出来ていない割には上々の結果となった、これは春から縁起がいい!
暖かい紅茶をもらい、トン汁を食べ、うどんを食べて帰宅、駅伝中継に間に合った。近場のレースだと半日の消費ですむので休日が有効に使える。
17回目を数えるこのレースの10kmの部に参加した。
白岡町は自宅からも近く、JR宇都宮線で三つ目の駅になる。
10時半スタートなので、9時に自宅を出て、会場に着いたのが9時40分ほど、事前にナンバーなどが送られてくるので手間はない。
晴れていてそんなに寒くない、少し風が出てきたが、距離も10kmということで、einjoy_runningの半袖Tシャツとハーフタイツ、それに年末に出来た、ミズノの宮本さん製オーダーシューズを履いた。
運動公園のトラックを10時半にスタート、風がでてきた。田園地帯を走る、方向によってはもろに向かい風となるが、前傾姿勢を保とうと意識するせいかタイムはそんなに落ちていない。
東北自動車道のオーバーブリッジ、ここの登り下りも上手く走れた。途中、ボランティア仲間からの声援を受け、ますます元気が出てくる。
前をいくランナーを一人ひとり目標に追いつこうと意識したのが幸いしたのか後半になっても足は快調に動いた。
結果、44分1秒
年代別 20/90位 総合 97/366位
そんなに練習が出来ていない割には上々の結果となった、これは春から縁起がいい!
暖かい紅茶をもらい、トン汁を食べ、うどんを食べて帰宅、駅伝中継に間に合った。近場のレースだと半日の消費ですむので休日が有効に使える。
男の料理・・・微妙? ― 2007年01月14日 20時13分12秒

今夜は、「白菜と豚肉の重ね蒸し」に挑戦した。
材料は、白菜1/4に豚肉400g、それに日本酒だ、鍋に白菜をひき、その上に豚肉をひく、これを繰り返して、積みあがっていく。
そして日本酒を300cc入れて鍋の蓋をして待つだけ。
積み重ねた時には、鍋の蓋が出来ないほどだったのに、食べる前には写真のように鍋の底に沈んでしまった。
これって、料理かな?
微妙、あまりにも簡単だし、ようは食材とお酒に頼るだけだ!
しかし家族の評判は上々、もう少し白菜が多い方が良かったとの感想だった。
よし、次は何にトライするかな?
今月はセミナーが3回も! ― 2007年01月16日 18時16分06秒
今月はセミナーが三回ある。
一つは、「Civil 3D Forum CALS/EC シンポジウム」のなかで、「次世代モデルベース下水道設計の開発計画」というタイトルで行うのだが、東京会場が今週の19日(金)、大阪会場が来週の24日(水)となっている。
そのコンテンツをやっと今、終わって、事務局に送付したところで締め切りに間に合いセーフ。
もうひとつが、来週行われる「CALS/EC MESSE 2007」のなかのテクニカルフォーラムで「SXFは電子納品から維持管理に!」というタイトルだ。後から考えるとちょっと先走ったタイトルだったかなと後悔しているのだが、このコンテンツをこれから作らなければならない。
今のところノーアイデアだ!
少し他の仕事をして頭を切り替えてから考えるか・・・。
このブログ、そのままSNSにも利用しているのだが、ついこの間、娘も姪も参加していることがわかって、マイミクシィに登録。
・・・という訳で、たまには仕事もしているということを書きたかっただけなのだ!!!
一つは、「Civil 3D Forum CALS/EC シンポジウム」のなかで、「次世代モデルベース下水道設計の開発計画」というタイトルで行うのだが、東京会場が今週の19日(金)、大阪会場が来週の24日(水)となっている。
そのコンテンツをやっと今、終わって、事務局に送付したところで締め切りに間に合いセーフ。
もうひとつが、来週行われる「CALS/EC MESSE 2007」のなかのテクニカルフォーラムで「SXFは電子納品から維持管理に!」というタイトルだ。後から考えるとちょっと先走ったタイトルだったかなと後悔しているのだが、このコンテンツをこれから作らなければならない。
今のところノーアイデアだ!
少し他の仕事をして頭を切り替えてから考えるか・・・。
このブログ、そのままSNSにも利用しているのだが、ついこの間、娘も姪も参加していることがわかって、マイミクシィに登録。
・・・という訳で、たまには仕事もしているということを書きたかっただけなのだ!!!
最近のコメント