北丹沢12時間山岳耐久レース ― 2006年07月04日 12時12分40秒
鐘撞山にてポーズをとろうとしたらシャッターをきられてしまいました。
7月2日に北丹沢に参加してきました。今年で4回目の参加ですが、回を重ねるごとに参加人数が増えてきています。7時にスタートし直ぐに急坂、舗装路を暫く行くと登山道に入りますが、ここで大渋滞。以前からここではお決まりの渋滞ですが、今回の渋滞は半端ではありませんでした。
再び舗装路を出てからは人もバラケタかと思いましたが、キャンプ場を抜けて再び登山道に入り、直ぐに前に追いついたら、ここからは更に大渋滞。
渋滞の原因は、いくつかあります。
まず、前を行く人が道を譲らない。前が空いてきたら、自分の走力が追いついてこないのですから後ろに道を譲るべきなのですが、余裕がないのか、ひたすら下を向いて頑張っています。
歩きながらザックを背中から外して給水をする人もいます、確実に前に遅れをとりますが、道を譲ろうとはしません。
ストックの使い方を知らないためにロスをしている人もいました。
マナーという点で問題なのは、登りではストックを前方につくのですが、下りになると引きずっている人がいます。斜面ですと、ストックにあたり小石が落ちていくのですが、大変なことをしているという気持ちはないようです。また、ストックを持つのが疲れたのか、水平に持って歩いている人もいました。腕振りをするたびに、ストックの先がこちらに迫ってきました。
かなりのストレスを感じながらも、第一関門に4時間で到着。制限は4時間30分ですが、第二関門までは、2時間みないといけません。
バナナを食べ、チェックを受けている間にも大粒の雨が容赦なく降っています。沢沿いを登り始めたらまたまた渋滞でした。
犬越路のちょっと危険ぽい箇所は、ちゃっと整備されていて逆にちょっとがっかりしながら通過、やっと林道に出ました。
雨がすごいのでトンネル内で小休止、強風で寒くて、そうそうに走り出しました。ここはもうひたすら走らないと関門に間に合いません。
途中、攣りそうになり、休みながら、まるで台風みたいな雨風のなかをいき、関門の10分前に通過できました。
友人が来るかと関門閉鎖まで待っていたのですが、ついに現れず、さてこの先をさらに行こうかと思案していたところ、再び雨足が強くなり、足が攣り気味なこともあって、ここでリタイアしました。
幸いに、今までの足裏筋の痛みが出なかったのが良かったです。
心配事は、足が攣る頻度が多くなっているのと、食欲がまったくなかったことで、今までは、おにぎりなど頬ばったのですが、今回は6時間でバナナ一本だけでした。
友人の北丹沢レポートはこちら
http://blogs.dion.ne.jp/yoshi_n_tanaka/
もうひとつ
http://runkichi50.exblog.jp/
7月2日に北丹沢に参加してきました。今年で4回目の参加ですが、回を重ねるごとに参加人数が増えてきています。7時にスタートし直ぐに急坂、舗装路を暫く行くと登山道に入りますが、ここで大渋滞。以前からここではお決まりの渋滞ですが、今回の渋滞は半端ではありませんでした。
再び舗装路を出てからは人もバラケタかと思いましたが、キャンプ場を抜けて再び登山道に入り、直ぐに前に追いついたら、ここからは更に大渋滞。
渋滞の原因は、いくつかあります。
まず、前を行く人が道を譲らない。前が空いてきたら、自分の走力が追いついてこないのですから後ろに道を譲るべきなのですが、余裕がないのか、ひたすら下を向いて頑張っています。
歩きながらザックを背中から外して給水をする人もいます、確実に前に遅れをとりますが、道を譲ろうとはしません。
ストックの使い方を知らないためにロスをしている人もいました。
マナーという点で問題なのは、登りではストックを前方につくのですが、下りになると引きずっている人がいます。斜面ですと、ストックにあたり小石が落ちていくのですが、大変なことをしているという気持ちはないようです。また、ストックを持つのが疲れたのか、水平に持って歩いている人もいました。腕振りをするたびに、ストックの先がこちらに迫ってきました。
かなりのストレスを感じながらも、第一関門に4時間で到着。制限は4時間30分ですが、第二関門までは、2時間みないといけません。
バナナを食べ、チェックを受けている間にも大粒の雨が容赦なく降っています。沢沿いを登り始めたらまたまた渋滞でした。
犬越路のちょっと危険ぽい箇所は、ちゃっと整備されていて逆にちょっとがっかりしながら通過、やっと林道に出ました。
雨がすごいのでトンネル内で小休止、強風で寒くて、そうそうに走り出しました。ここはもうひたすら走らないと関門に間に合いません。
途中、攣りそうになり、休みながら、まるで台風みたいな雨風のなかをいき、関門の10分前に通過できました。
友人が来るかと関門閉鎖まで待っていたのですが、ついに現れず、さてこの先をさらに行こうかと思案していたところ、再び雨足が強くなり、足が攣り気味なこともあって、ここでリタイアしました。
幸いに、今までの足裏筋の痛みが出なかったのが良かったです。
心配事は、足が攣る頻度が多くなっているのと、食欲がまったくなかったことで、今までは、おにぎりなど頬ばったのですが、今回は6時間でバナナ一本だけでした。
友人の北丹沢レポートはこちら
http://blogs.dion.ne.jp/yoshi_n_tanaka/
もうひとつ
http://runkichi50.exblog.jp/
遊牧民 ― 2006年07月05日 19時10分25秒
わたしが新卒で入った会社は、建設コンサルタンツ。
農業土木が主体で、灌漑排水事業に係わることはダム以外何でもやったと思う。東南アジアへも何回か行き、遥かなる大地の田畑に灌漑用水路を、速やかな排水を促すための排水路などを設計してきた。
それらのことは、お金は兎も角、施設の有効性自体は地球上のどのような人たちにも有益だと思っていた。しかし、民族の基盤と言うか・・・。
今、日本経済新聞の朝刊で、堺屋太一の「世界を創った男」チンギスハンが連載されているが、数日前のものに次のような箇所があった。
「中国の奴らは、その出城の周囲で麦や豆を植えようとしている。
河から水を引いたり、井戸を掘ったりして、大地を傷つけているいるのだ」
・・・ それこそが遊牧民の最も忌み嫌うことだ。
灌漑排水路が大地を傷つけているという発想はまったく持ち合わせていなかったので、この文を読んだ時に愕然とした。
世の中の常識といったって、所詮、自分の周りの常識にしか過ぎないと改めて思った。
農業土木が主体で、灌漑排水事業に係わることはダム以外何でもやったと思う。東南アジアへも何回か行き、遥かなる大地の田畑に灌漑用水路を、速やかな排水を促すための排水路などを設計してきた。
それらのことは、お金は兎も角、施設の有効性自体は地球上のどのような人たちにも有益だと思っていた。しかし、民族の基盤と言うか・・・。
今、日本経済新聞の朝刊で、堺屋太一の「世界を創った男」チンギスハンが連載されているが、数日前のものに次のような箇所があった。
「中国の奴らは、その出城の周囲で麦や豆を植えようとしている。
河から水を引いたり、井戸を掘ったりして、大地を傷つけているいるのだ」
・・・ それこそが遊牧民の最も忌み嫌うことだ。
灌漑排水路が大地を傷つけているという発想はまったく持ち合わせていなかったので、この文を読んだ時に愕然とした。
世の中の常識といったって、所詮、自分の周りの常識にしか過ぎないと改めて思った。
Mizunoオーダーシューズ ― 2006年07月08日 14時20分31秒
6月の千歳JAL国際マラソンに参加したおり、友人の紹介でシューズをオーダーしたのだが、そのシューズが出来上がり送られてきた。
二日前に届いたのだが、昔から靴を夜おろすのは良くないと言われていたので、今日になった。
昨夜から実家に帰っており、ランニングスタイルでお墓の掃除に向かった。途中で花を買い、墓地に行き掃除をしてお参りをした。さらにそこから遠回りをして、衣笠十字路を左折、通研に向かって登り、YRPを経由して実家に戻った。おそらく10kmほどの距離ではないかと思う。
シューズのほうは、紐が滑りやすく何度かほどけたくらいで、調子は上々のようだ、もう少し履きこまないともちろん判断はできないが、まずはオーダーという嬉しさが先にたつ。
なお、このシューズは、ハンマー投げの室伏選手や短距離の末続選手のシューズを作っている宮本さんの作となっている。
夜叉ヶ池 ― 2006年07月13日 19時31分21秒
今月は、夜叉ヶ池伝説マラニックがある。
初日が、45.1km、二日目が、89.6kmでトータル134.7km。神戸町役場をスタートし、標高差1100mの夜叉ヶ池を折り返すコースだ。
初めての参加なので、伝説の夜叉ヶ池とはと、泉鏡花の「夜叉ヶ池」(岩波文庫)を買って読んだ。
しかし、これは福井県側を舞台にしており、鐘撞き守と百合という娘、そして夜叉ヶ池の主である白雪姫の情念、村人たちの傲慢が描かれているものだった。それなりに面白かったが雨乞いの舞台が異なっていた。
夜叉姫伝説を検索したら、次のようなページを見つけた。
これが、まさに伝説たる所以になっている、そうか、この伝説の道をひたすら行くのか、楽しみだ。
http://www.mirai.ne.jp/~godokita/yasya/ysgik00.html
初日が、45.1km、二日目が、89.6kmでトータル134.7km。神戸町役場をスタートし、標高差1100mの夜叉ヶ池を折り返すコースだ。
初めての参加なので、伝説の夜叉ヶ池とはと、泉鏡花の「夜叉ヶ池」(岩波文庫)を買って読んだ。
しかし、これは福井県側を舞台にしており、鐘撞き守と百合という娘、そして夜叉ヶ池の主である白雪姫の情念、村人たちの傲慢が描かれているものだった。それなりに面白かったが雨乞いの舞台が異なっていた。
夜叉姫伝説を検索したら、次のようなページを見つけた。
これが、まさに伝説たる所以になっている、そうか、この伝説の道をひたすら行くのか、楽しみだ。
http://www.mirai.ne.jp/~godokita/yasya/ysgik00.html
一日だけの夏季合宿 ― 2006年07月15日 22時07分55秒
洞峰公園
東京視覚障害者ランニングクラブ2006年【夏期合宿】が、茨城県つくば市の洞峰公園で行われた。本来は二泊三日なのだが、所要により一日だけの参加となった。
13時より、公園内の芝生上でストレッチから始まった。参加人数は30人弱だろうか、私のパートナーはトモちゃん。公園内の周回コースで、長いコースと短いコースを一回ずつ周回すると、2.5kmになる。
これをキロ7分で4セット行い、最後に隣接する公園まで足を伸ばして終えた。
トータルは、13kmほどか、しかし、日中の暑い中でのランだったので、そこそこ疲れた。
合宿先のホテルで汗を流して家に向かった。
宿泊組みは、これから宴会、明日は5時起きで早朝ジョグだそうだ。
東京視覚障害者ランニングクラブ2006年【夏期合宿】が、茨城県つくば市の洞峰公園で行われた。本来は二泊三日なのだが、所要により一日だけの参加となった。
13時より、公園内の芝生上でストレッチから始まった。参加人数は30人弱だろうか、私のパートナーはトモちゃん。公園内の周回コースで、長いコースと短いコースを一回ずつ周回すると、2.5kmになる。
これをキロ7分で4セット行い、最後に隣接する公園まで足を伸ばして終えた。
トータルは、13kmほどか、しかし、日中の暑い中でのランだったので、そこそこ疲れた。
合宿先のホテルで汗を流して家に向かった。
宿泊組みは、これから宴会、明日は5時起きで早朝ジョグだそうだ。
ハーブハーモニーガーデン ― 2006年07月16日 20時21分58秒
茨城県常総市(旧水海道市)にある「Herb Harmony Garden」に行った。
ここは、約8000坪の敷地に350種類のハーブがある、もちろんハーブ苗も売っており、数種類のハーブを買ってきた。
この敷地の中にブルベリーもある、たまたま収穫期の始まりで、500円で紙コップ一杯まで摘んでよいという、早速、無農薬のブルベリーを少々食しながら摘んでみた。木々によって、甘いものや酸味があるものなど様々で、あっという間にコップ一杯になってしまった。
今回、買ったハーブは、食いしん坊なだけに、すべてサラダに食することができるものばかりになってしまった。
Podcast ― 2006年07月17日 21時47分54秒
iPodナノで音楽を聴きながらの通勤がすっかり板に付いてきた。
朝は、これから仕事だ!とテンポの良い曲で、帰りは、疲れを癒すということで、静かな曲を聴いている。
ところが最近、Podcastをダウンロードし始めてから、少し趣が変わってきた。なんとお笑いまで聞き始めている。
・・・と言うことで、今、私が聞いているPodcastです↓
・伊藤洋一ビジネストレンド
・青島健太のウィークエンドスポーツ
・ききみみ名作文庫
・JUNK爆笑問題カーボーイ
・JUNK伊集院光深夜の馬鹿力
・JagbeeMusicFarmPotatocast
「アキバ文化研究所」も面白かったのだが、最近は更新が滞っているようだ。
朝は、これから仕事だ!とテンポの良い曲で、帰りは、疲れを癒すということで、静かな曲を聴いている。
ところが最近、Podcastをダウンロードし始めてから、少し趣が変わってきた。なんとお笑いまで聞き始めている。
・・・と言うことで、今、私が聞いているPodcastです↓
・伊藤洋一ビジネストレンド
・青島健太のウィークエンドスポーツ
・ききみみ名作文庫
・JUNK爆笑問題カーボーイ
・JUNK伊集院光深夜の馬鹿力
・JagbeeMusicFarmPotatocast
「アキバ文化研究所」も面白かったのだが、最近は更新が滞っているようだ。
夜叉ヶ池伝説マラニック ― 2006年07月22日 21時03分56秒
夜叉ヶ池伝説マラニックに参加しました。この大会は、今日明日の二日間に渡って雨乞い伝説の龍神、夜叉姫をたどる、レースではなくマラニックです。
一日目
神戸町役場で開会式、既に太陽がまぶしい、しっかりと日焼け止めをした。
スタート地点では、軍手の中に氷を入れたものを配布していた、この軍手を
帽子の中に入れたり、タオルに包んで首に巻いたりして冷却する。マラニックの最中には大変重宝した。
太陽が真上かと思う11時にスタート、まず、1.7km先の日吉神社にお参り、さらに、1.2km先の「夜叉堂」にもお参りして、ここから本格的に走り出しバラけてきた。
市街を抜けると多少アップダウンがある茶畑の中を走る、これを抜けて暫くすると、揖斐川です。川沿いのあちらこちらに鮎の看板が。
暫く行くと、コース上に揖斐川マラソン26km地点の常設看板があった。
エイドのたびごとに、軍手に氷を詰め込み首に巻き、帽子には直に氷を入れて被り頭を冷やしました。エイドでは、水・お茶・ポカリ・梅ジュース・メダリスト等々。給食は、のり巻・パン・オレンジ・バナナ・梅干・昆布の佃煮など後半になると、ビールも出てきました、さすがマラニック。
揖斐川沿いでは、大雨だったせいか、何箇所か、水が流れ落ちてきており、その区間は冷たい風がとおり、一服の清涼感に救われました。
初日の45.1kmを5時間54分でゴール。
ゴール会場は、夜叉ヶ池伝説道中祭りの会場、両側屋台の中を大きな拍手を受けてゴールしました。
衣類は、氷が解けたのと汗でびっしょりでした。
早速、仮設シャワーで汗を流し、祭りを見物しながら、ゴールの際に貰った弁当券を引き換え、1000円分の食券でビールやら団子を買いました。
その後、寝泊りする体育館までバスで移動、到着すると、翌朝の朝食配布。中身は、おにぎり3個、バナナ2本、夏みかん、水でした。
そして、一人毛布一枚を貰い、寝床を確保。事前情報で、舞台の上が、足音も少なく寝やすいということで、ここを上手く確保しました。
しかし、なかなか寝付けず、隣の人のいびきもあり、長い長い夜を過ごしました。
一日目
神戸町役場で開会式、既に太陽がまぶしい、しっかりと日焼け止めをした。
スタート地点では、軍手の中に氷を入れたものを配布していた、この軍手を
帽子の中に入れたり、タオルに包んで首に巻いたりして冷却する。マラニックの最中には大変重宝した。
太陽が真上かと思う11時にスタート、まず、1.7km先の日吉神社にお参り、さらに、1.2km先の「夜叉堂」にもお参りして、ここから本格的に走り出しバラけてきた。
市街を抜けると多少アップダウンがある茶畑の中を走る、これを抜けて暫くすると、揖斐川です。川沿いのあちらこちらに鮎の看板が。
暫く行くと、コース上に揖斐川マラソン26km地点の常設看板があった。
エイドのたびごとに、軍手に氷を詰め込み首に巻き、帽子には直に氷を入れて被り頭を冷やしました。エイドでは、水・お茶・ポカリ・梅ジュース・メダリスト等々。給食は、のり巻・パン・オレンジ・バナナ・梅干・昆布の佃煮など後半になると、ビールも出てきました、さすがマラニック。
揖斐川沿いでは、大雨だったせいか、何箇所か、水が流れ落ちてきており、その区間は冷たい風がとおり、一服の清涼感に救われました。
初日の45.1kmを5時間54分でゴール。
ゴール会場は、夜叉ヶ池伝説道中祭りの会場、両側屋台の中を大きな拍手を受けてゴールしました。
衣類は、氷が解けたのと汗でびっしょりでした。
早速、仮設シャワーで汗を流し、祭りを見物しながら、ゴールの際に貰った弁当券を引き換え、1000円分の食券でビールやら団子を買いました。
その後、寝泊りする体育館までバスで移動、到着すると、翌朝の朝食配布。中身は、おにぎり3個、バナナ2本、夏みかん、水でした。
そして、一人毛布一枚を貰い、寝床を確保。事前情報で、舞台の上が、足音も少なく寝やすいということで、ここを上手く確保しました。
しかし、なかなか寝付けず、隣の人のいびきもあり、長い長い夜を過ごしました。
夜叉ヶ池伝説マラニック ― 2006年07月23日 21時41分21秒
朝2時過ぎからゴソゴソと音がして、起床、直ぐに体育館の電気がつき全員が起きだす。早速、前夜もらったオニギリを食べるが、一つしか食べれない。あとはバナナ2本で朝食は終わり。
体育館隣りの交流センター(女子の仮眠場所)前で点呼を受ける。「走りますか?」「走ります」のやりとり。
午前3時半にスタート、ここの標高が250m、真っ暗闇の中を登りが続き、直ぐに息も絶え絶えになる。午前6時前後だろうか、猛烈に眠気が襲い、気がつくと蛇行している。
やっと、林道の終点(標高752m)ここまで21km。エイドを受けて、トレイルシューズに履き替え、ここから山に入る。
アップダウンを繰り返しながら、少しずつ高度をあげる。
写真は、夜叉ヶ池への最後の登り(鎖場)
続く
夜叉ヶ池伝説マラニック ― 2006年07月23日 22時05分19秒
夜叉ヶ池にたどり着く。トップグループは霧で池が見えなかったそうだが、今は静寂の夜叉ヶ池が透きとおった水面を湛えている。素晴らしい!
ここで折り返し、スタッフが各人の写真を撮ってくれる。これがそのまま関門通過の証となる。今は眠気も治まったが、だいぶ時間を費やしてしまった。果たしてゴールできるのか、不安な気持ちで下り始めた。
林道を走るのが辛い、前後に人がいなくなる。やっと一般道に出て、エイドに何人かのランナーがいた。完走できる時間か聞いたところ、登り以外を走れれば完走できる、自分はそのつもりとのことを言われた。
ここからが長い、やっと早朝に出発した交流センターに11時20分に到着、関門40分前だった。このエイドでは、何人もの人がビールを飲んでいる。発泡酒でなくビールが200円、ツケでもOKとのことだが遠慮した。
走りながら歩きながら足を進める。幸い、曇りで太陽は出ていない、確かに暑いが、前日のように太陽が出ていたら、肌がジリジリするところだ。
前日からで通算100km(今日54.8km)、よし、少し希望が出てきた、あと34.7kmだ。
揖斐川沿いを走る。こんな天気の中、完走できなかったら、二度と難しいと思う。残りの距離が短くなるほどさらに走れるようになる。不思議だ!
神戸町のなかに入ると、なんとコース上でお祭りをやっている。思わずこのコースと聞いたところ間違いないとのこと。
昨日同様、屋台と人波の中、拍手を受けながら走る、気持ちが良い!
そしてゴールの公民館、関門の40分前。午後6時20分にゴールできた。
早速、ビールを飲んだ、美味かった。
隣にある入浴センターで汗を流し、帰宅した。
良い大会です。コースも素晴らしいが、エイドがまた素晴らしい。友人には是非勧めたい!
しかし、来年も出るかと問われたら、考えてしまう。
果たして完走できるかのか、たまたま今回の天気が味方したが、少しでも太陽が出たら難しかったと思う。
今は気持ちの良い余韻に浸っている。
写真は夜叉ヶ池の前で。
最近のコメント